感覚とは?

体の内外の刺激という情報を受け取り、

神経がその情報を脳まで届け、

脳がその情報の内容を認識することです。

発達に必要な感覚とは?

感覚というと、すぐに思いつくのは、

五感ではないでしょうか?

 

視覚聴覚嗅覚味覚触覚

 

発達では五感も大切ですが、

もっと重要になるのが、

基礎感覚です。

 

固有感覚前庭感覚触覚(五感と重複)


基礎感覚

固有感覚

筋肉や関節の位置や動きを検出します。

それによって何がわかるかというと、

 

自分の体の位置や動き、力などがわかるようになります。

前庭感覚

耳の奥にある

耳石で頭部の傾きや直線運動の変化

三半規管で回転やスピードを感じます。

 

自分の頭部がどのような状態(位置)かがわかるようになります。

触覚

皮膚で感じ取る感覚で

触ったり触られたり

痛み

温度

柔らかさ

などがわかるようになります。

 

また各感覚や体がバランスよく育つと、

周囲の情報を落ち着いて正確に認識することができます。


五感

視覚

外の情報を映像としてとらえるます。

その映像からそのものが何であるか、また色や形を認識します。

立体・距離・空間・動きなどもわかるようになります。

聴覚

を認識します。

その音が何であるか、また方向や距離がわかるようになります。

嗅覚

においを認識します。

そのにおいが何であるか、また有害無害がわかるようになります。

感情や本能にも影響しやすいと言われています。

味覚

味(塩味・酸味・甘味・渋味・うま味)を認識します。

そのが何であるか、また有害無害がわかるようになります。