· 

発達支援講座『初めての感覚・筋肉の役割』

発達支援講座

『もっと知ろう まだ伸びる 子どもの発達』


第2回目の講座

『初めての感覚・筋肉の役割』(新生児期)

を行いました。


胎児期にも感覚の入力はありますが、

ほとんどが母体を通した受動的な感覚です。


新生児期以降は、

原始反射を利用しながら

感覚を入力することで、

『能動的』に動いたり感覚を入力することが

できるようになります。

《 講座 》

・感覚の入力

胎児期と新生児以降の感覚の違いや

入力しやすい感覚とは・・・

これを知るだけでも、

支援の仕方が変わります。


・筋肉

・手足バタバタ

発達や感覚の入力には

体を動かす事が必要です。

体を動かすのは『筋肉』です。

普段何気なく動いていますが、

こんな風に筋肉が動いていますよ〜

ということを知っていると、

赤ちゃんの様々な動きと発達の関係を

理解することができます。


・視覚

・聴覚

視覚は情報の入力の大部分を占めるため、

構造も知って欲しい。

ただのうんちくではなく、

困り感に繋げることで、

「だからこの動きは大切なんだ〜」

と感じていただきたい。

《 ワーク 》

手足バタバタや

視聴覚の入力時に

チェックして欲しいポイントなどを

おさらいしながら、

実際に体験してもらいました。

ワークでやる様々な動きは、

発達に問題があるからやる・やらされるのではなく、


『是非、みなさんにやっていただきたい』


体験して

体感することで

実感して欲しい。


理屈だけではなく、

体で納得したことが、

支援に生きてくると思います。

参加していただいた皆様

前回に引き続きご協力いただいた

金子さん・birthdayさん

ありがとうございました。


次回は

9/12(日)を予定しています。